心理系大学院受験・公認心理師試験・臨床心理士試験対策(オンライン・名古屋)

認知心理学復習テスト

記憶の過程は、符号化、貯蔵、検索である。

新しい学習によって古い記憶が妨害される現象を、逆向抑制と呼ぶ。

展望的記憶は、自分の過去の人生に関する記憶のことである。

×展望的記憶ではなく回顧的記憶である。

潜在記憶とは、学習エピソードを自分の経験として思い出しているという想起意識をともなう記憶である。

×潜在記憶ではなく顕在記憶である。

意味記憶とは、「やり方」に関する記憶であり、言語的に表現することが難しい。

×意味記憶ではなく、手続き記憶である。

宣言的記憶<declarative memory>は手続的記憶とも呼ばれる。

×宣言的記憶ではなく、非宣言的記憶である。

エピソード記憶<episodic memory>は一般的な知識としての事実に関する記憶である。

×エピソード記憶ではなく、意味記憶である。

顕在記憶<explicit memory>と潜在記憶<implicit memory>とは記銘時の意識の有無によって分けられる。

×記銘時ではなく想起時の意識の有無である。

エピソード記憶は反復によって記憶される。

×エピソード記憶は1回限りの記憶である。

長期記憶の保持には海馬が関わる。

×海馬は短期記憶にかかわる。長期記憶は間脳と側頭葉である。

回顧的記憶とは、言語的に表現可能な事実や出来事に関する記憶である。

×回顧的記憶ではなく宣言的記憶のことである。

H. Ebbinghausの忘却曲線では学習後6日目で最も急激に忘却が進む。

×6日ではなく1日で急速に忘却する。

A. D. Baddeleyによるワーキングメモリのモデルで、視空間的な情報の記憶に関係するのは視空間スケッチパッドである。

ワーキングメモリは加齢の影響を受けにくい。

×ワーキングメモリーは加齢の影響を受ける。

手続記憶は加齢の影響を受けにくい。

間接プライミングは、主にエピソード記憶研究で用いられる。

×エピソード記憶ではなく意味記憶で用いられる。

プライミングには、先行情報が後続情報の処理を促進するだけでなく、抑制する場合もある。○抑制する場合はネガティブプライミングと呼ぶ。

以前に記憶した情報が、その後に提示した情報に対して干渉してその情報の記憶を妨害することを、逆向抑制という。

×順向抑制のことである。

Tip-of-the-Tongue<TOT>はメタ記憶のモニタリング機能を示す現象である。

特定の出来事や情報が、いつどこで獲得されたかの一回限りの具体的な記憶は、意味記憶と呼ばれる。

×意味記憶ではなくエピソード記憶である。

直接プライミングは、先行情報と後続情報の間に意味的関連性が強い場合に生じる。

×直接プラミングではなく間接プライミングである。

ワーキングメモリーの中央実行系は3つのサブシステムを管理し、注意制御を行う。

ワーキングメモリーは従来の感覚記憶の概念を発展させた概念である。

×感覚記憶ではなく短期記憶の概念を発展させた。

系列位置効果は、自由再生法を用いた記憶の実験によって示されるものである。

系列位置効果における初頭効果は、学習直後に遅延を置くと消失する。

×初頭効果ではなく親近効果である。

プロロゴス