心理系大学院受験・公認心理師試験・臨床心理士試験対策(オンライン・名古屋)

産業領域の制度復習テスト

労働者は自らの健康管理に関する安全配慮義務を負う。

×労働者ではなく事業主に安全配慮義務がある。

ストレスチェック制度は労働者のうつ病の早期発見を目的とした取組である。

×うつ病の未然予防の一次予防である。

常時50 人以上の労働者を使用する事業場は、産業医を選任しなければならない。

過労死等防止対策推進法における「過労死等」とは、業務における過重な負荷による脳血管疾患又は心臓疾患を原因とする死亡をいう。

×精神疾患による自殺による死亡も含まれる。

労働基準法は、労働条件の最低基準を定めた法律である。

労働契約法は、使用者が果たすべき安全配慮義務について規定している。

労働安全衛生法は、労働委員会による争議の調整方法を定めている。

×労働関係調整法

主治医の復職診断書は労働者の業務遂行能力の回復を保証するものと解釈する。

×

労働者はストレスチェックの受検義務がある。

×労働者に受験義務はないが、50人以上の従業員を擁する事業主にはストレスチェックの実施義務がある。

精神保健福祉士はストレスチェックの実施者となれる。

〇なお、公認心理師も講習を受ければストレスチェック実施者になれる。

全ての事業場でストレスチェックを実施する義務がある。

×50人以上の従業員がある事業場の義務である。

面接指導は、事業者に高ストレス者であることを知らせずに実施することができる。

×面接指導を希望する場合は、事業者に申告する必要があるので、その際に高ストレス者であることを知らせることになる。

事業者は、ストレスチェックの実施者を兼ねることができない。

 労働者の心の健康の保持増進のための指針によれば、個人情報保護の観点から、人事労務管理とは異なる部署でのケアが望ましい。

×

ヒヤリとしたりハッとした体験のことをインシデントと呼ぶ。

事故防止のためには、何層もの安全対策を重ねることで事故の発生を防ぐべき、という安全管理の考え方をスイスチーズモデルと呼ぶ。

労働組合法は労働者の地位向上を目的とする。

労働者派遣法では、60歳以上の場合、3年を超えて同一事業所で雇用することができる。

ストレスチェックの検査の結果は、労働者の同意がなければ事業主は把握することはできない。

ストレスチェックの未受検リストを労働者の許可がなければ、事業主に渡してはならない。

×ストレスチェックが未受検かどうかという情報は個人情報にはあたらない。

事業場を経営する者を管理監督者という。

×管理監督者ではなく事業主である。

心の健康問題により休業した労働者の職場復帰の可否については、産業医の判断があれば、主治医の判断は不要である。

×

心の健康問題により休業した労働者の職場復帰において、主治医の復職診断書は労働者の業務遂行能力の回復を保証するものと解釈する。

×

主治医から意見を求める際には、疾病性よりも事例性に基づく情報の提供を求めるようにする。

ストレスチェック制度において、事業者は面接指導の結果を記録しておかなければならない。

プロロゴス